南っ子ダイアリー   平成21年5月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
■前の画面にもどる 
 5月29日(金)5年生が「どろんこ教室」で田植えをおこないました。
5月29日(金) ■前の画面にもどる
 今日は天候にも恵まれ,さわやかな五月晴れの下で5年生の「どろんこ教室」田植えが行われました。1限目の終了後,玄関前に集合し,バスに乗って学校田へ出発!。学校から少し離れていますが,5年生児童46名全員が元気に田植えをしました。田んぼに到着して,校長先生から激励があり,JA花咲ふくい三国支店の方々のご指導により進められました。
 田植えは,機械植えではなく伝統的な手植えで,子どもたちは,どろの感触を確かめるようにおそるおそる田んぼに入りました。今回は転倒する児童こそいませんでしたが,知らないうちに洋服は泥だらけになり,顔もどろんこになっていました。初めて田植えをする児童がほとんどで,植え方もいろいろですが,JAの方のご指導もあってとてもきれいに植えることができました。みなさんご苦労様でしたね。この貴重な体験を通して,農業を営んでいる方々のご苦労や米作りの一端を学習できることと思います。先の話になりますが,秋の収穫が今からとても待ち遠しいですね。JA花咲ふくい三国支店の皆様には今日は本当にありがとうございました。そして稲の管理から収穫と,今後ともお世話になります。
 5月28日(木)4・5・6年生が体力・運動能力テストをしました。
5月28日(木) ■前の画面にもどる
 今日は2限目から3限目に4年生・5年生・6年生の153名のみなさんが「体力・運動能力テスト」をおこないました。昨年までは,体育の時間に測定をしていましたが,今年度から学校行事「体力・運動能力テスト」として一斉に取り組むことにしました。今日実施したのは,50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・長座体前屈の6種目です。学年男女別にグループに分かれて測定場所に移動しました。みんな気合いを入れて,自己新記録更新に向けて頑張っていました。今日行った種目の他にも,握力・20mシャトルランの2種目がありますが,この種目は体育の時間に測定をしていきます。今後,全8種目の想定結果が出そろうと自分の体力・運動能力が全国平均・県平均と比べてどのくらいなのかが分かります。学力の向上とあわせて,体力・運動能力の向上にも頑張っていきましょう。
 5月27日(水)5・6年生がEM菌培養にチャレンジ!
5月27日(水) ■前の画面にもどる
 本校では,昨年10月から北陸EM普及協会からゲストティーチャーをお招きして,4年生と5年生が合同で水質浄化の効果があるといわれるEM(有用微生物群)を使った環境学習に取り組んでいます。このEMを活用することで自然の力を活かした水質環境改善が安全にできることを教えていただきました。また,EMを投入することで有用な微生物が増えてヘドロ化している汚染を分解するそうです。
 今日は,プール清掃を前に第1回目の環境学習会です。講師は教頭先生です。また,今日の学習会の前に昨年同様に全校児童で「米のとぎ汁」を集めました。おかげさまで,たくさんのとぎ汁が集まりました。ご協力ありがとうございました。集まったとぎ汁を事前に集めた2リットルのペットボトルにそそぎ,ひとり一人がEM菌と砂糖を投入しました。このペットボトルは約1週間ほど学級の日のあたるところに置き十分に発酵させます。できた液は,来週,5・6年生の皆さんがプールに投入します。
 これまでプール清掃では塩素剤を使って,発生した藻を取り除き,たわしでプール清掃をしていましたが,このEM菌の力で藻の発生が抑えられるそうです。きっと,来月のプール清掃は昨年度とはひと味違っていることでしょう。結果はホームページでご紹介します。
 →北陸EM普及協会ホームページ
 5月26日(火)全校でさつまいもの苗を植えました。
5月26日(火) ■前の画面にもどる
 今日は,業間を利用して,全校で「さつまいもの苗植え」をおこないました。本校のさつまいもの作りは,縦割り活動として取り組んでいます。先週5・6年生の皆さんが作ったりっぱな畝に今日はグループごとにまかされた畝に丁寧に植え付けていきました。全校がグランドに集まり,縦割り担当の先生からさつまいも苗の植え方を教えてもらいました。その後,縦割り班ごとに1列になって学校近くの畑に大移動です。さつまいも畑では,すでに決められた畝横に一列でならび,高学年の皆さんが,植え付ける場所のマルチ(黒いビニール)に穴(間隔は30cmぐらい)をあけていきました。そして,低学年の植え方を見ながら,お手伝いをするなどほほえましい高学年の姿が見られました。大切に植え付けた後は水やりです。用意したペットボトルでたっぷり水やりをしました。これからの水やりは,4年生以上のみなさんが当番活動で登校後と下校時の2回を予定しています。皆さんの協力で,大きなさつまいもがたくさん収穫できるように育てていきましょう。秋の収穫祭がまちどおしいですね!
 5月21日(木)三国祭り(後祭り),児童会がゴミ箱の後始末とゴミ拾いをしました。
5月21日(金) ■前の画面にもどる
 楽しかった三国祭りも今日が後祭り,明日から通常どおりの学校生活にもどりますね。今日は,最後のお祭りを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。さて,話題は,5年生と6年生が三国神社境内のゴミ拾いと昨日境内に置かしていただきましたゴミ箱を回収に行ったことです。朝学活後,児童玄関前に集合し,担当の先生からの地域のお祭りをみんなでかかわりを持つことの大切さや長年の清掃活動に取り組んできたことの説明を聞きました。そして,清掃場所へ・・・。三国神社境内に着くと,早朝より神社関係者の皆様の掃除の真っ最中でした。早速,一緒に清掃ボランティアを開始しました。いたるところにゴミが落ちていました。砂利の中や垣根のかげなどに投げ捨てられた吸い殻や小さなゴミを拾っていました。たくさんゴミでやり甲斐もあったと思います。ごくろうさまでしたね。
 5月20日(水)三国祭り(本祭り),児童会が神社にゴミ箱を設置しました。
5月20日(水) ■前の画面にもどる
 今日は本祭りです。たしか昨年は雨のために「ゴミ箱の設置」を21日(後祭り)に延期したことを思い出します。しかし,今年は大変良い天気になりました。朝9時に5・6年生は手作りのゴミ箱をもって児童玄関前で開始式をしました。教頭先生から,これまで児童会を中心に「三国祭りルール」を決めたり,お祭り会場を汚さないための「ゴミ箱作り活動」など,いろいろ準備に頑張ってきたことへのお褒めの言葉がありました。その後,各縦割り班ごとに自分たちの作ったゴミ箱を持って三国神社へ向かい,神社境内の各場所に設置させていただきました。このゴミ箱は,明日21日午前中に回収します。皆さんご苦労さまでした。後はたっぷりお祭りを楽しんで下さいね。
 5月19日(火)三国祭り(前祭り),今日は集団下校がありました。
5月19日(火) ■前の画面にもどる
 今日は前祭りです。帰りの会の後,全校児童が体育館に集まり,生徒指導の担当から最後の「三国祭りのきまり」の確認をおこないました。特に,友達と行くときは,
 @1年〜3年生のみなさんは,家の人と一緒に行くこと。4年〜6年生のみなさんは,3人以上で行くこと。
 A家の人に誰と行くか,いつ帰るかをしっかり知らせること。午前9時から午後6時まで。
 B危険な場所での遊びや有害玩具(学校で注意した物)を買ったり,ゲームの景品でもらわないこと。

 など,みんなで再確認しました。安全に注意して,楽しい三国祭りになるようにしましょうね。その後,教師が引率して集団下校をおこないました。町中は,すでに交通規制がおこなわれ,露店の準備もととのいお祭りの雰囲気もいよいよ高まってきました。  明日は,臨時休業で1日お休みです。でも,午前中に5・6年生が三国神社境内を中心にゴミ箱を設置致します。宜しくお願いします。
 5月18日(月)三国祭りにむけて児童集会。手作りゴミ箱の発表と祭りのきまりについて
5月18日(月) ■前の画面にもどる
 今日は,三国祭りに向けての児童集会がおこなわれました。先週,5・6年生の児童全員が体育館に集合して縦割り班(24班)ごとに,段ボール箱を組み合わせて,燃えるゴミ用・燃えないゴミ用の分別ゴミ箱を24個の手作りゴミ箱をつくりました。各班ごとにゴミ箱を持ち上げて,「ゴミ箱作りで工夫した点やどんなコンセプトで作成したのか,ゴミ箱の使い方」を紹介していきました。今年のゴミ箱は,とてもかわいい作品が多かったと思います。祭り当日には,児童会のみなさんがゴミ箱に一杯になった袋の交換などもおこなう計画をしています。毎年のことですが,私たちのふるさとの三国祭りを環境美化運動を通してかかわりをつくってすばらしい伝統になっています。大変ですが頑張って下さい。また,児童会役員から代表委員会で話し合った「三国祭りのきまり」について説明がありました。服装やお小遣い,昨年の反省点などを説明していました。みなさんできまりを守って楽しいお祭りになるように心がけていきましょう。
 5月14日(木) 今日は学校開放日,2限目に防犯教室をおこないました。
5月14日(木) ■前の画面にもどる
 今日は「1学期学校公開日」がおこなわれました。日程は2限目から給食の時間までの普段の子どもたちの学校生活の様子を公開しました。大変良い天気にも恵まれ,およそ100名の保護者の方が来校し,南小学校の学校教育の一端を見ていただくことができました。お忙しいところ,どうもありがとうございました。
 また,2限目は坂井西警察署の方をむかえて,防犯教室をおこないました。不審者に扮した教師と5年生代表が寸劇を通して,実際に不審者に遭遇した時の具体的な対処の仕方を伝えました。その後,低学年の子も対処の仕方をシュミレートしました。さらに,防犯ベルの使い方や大声を出す練習もしました。また,坂井西警察署の水上さんから「今日の防犯教室での経験をいかして自分たちの身を守ってほしいと話されました。」
 最後に,全校で「
イカのお寿司」を歌って,「行かない」「乗らない」「大声でさけぶ」「すぐにげる」「知らせるの不審者対応の原則を学ぶ機会となりました。
 5月13日(水) 3年生まち探検,三国祭りの山車の前で記念写真。
5月13日(水) ■前の画面にもどる
 三国祭りも間近になりました。今日は午前中に3年生が学校近くをまち探検に出かけました。三国南小学校のまわりには三国神社をはじめ,古くから港町として栄えた歴史ある建物や史跡がたくさんありますね。子どもたちも改めて驚いていた様子でした。三国のすばらしさに気づいた1日になりました。
 5月12日(火) 全学年で交通安全教室をおこないました。
5月12日(火) ■前の画面にもどる
 今日は,ちょっと天候の心配もしましたが,恒例の「交通安全教室」が行われました。本校では「交通安全教室」を全学年対象で実施し交通事故撲滅に役立たせています。おもな目的は次の4つです。
(1)交通ルール正しく理解し,交通安全に対する意識を高める。
(2)道路の歩き方,交差点の渡り方,横断歩道のない道路の渡り方について理解し,実践できるようにする。(1・2年生)
(3)自転車の正しい乗り方を知り,安全な乗り方を身につける。(3年生)
(4)実際の道路で自転車乗りを練習し,安全で正しい乗り方を身につける。(4〜6年生)  
 具体的には,低学年の歩き方の注意点ですが,歩道のあるところは,歩道を歩く。歩道のないところは右はしを歩くこと。また,横断歩道のあるところでは,横断歩道を渡り,一度きちんと止まり,左右を確認して,手をしっかりあげてわたる。目と耳でしかっり確認することなどをお話になりました。
 また,自転車の正しい乗り方では,左側から乗ることや左足は地面に,ペダルは斜め上に持ち上げておく。くれぐれも車道側に倒れることがないように注意すること。スタートするときは前後,後方に注意すること。ブレーキは左側のブレーキを使用し,必要ならば右側のブレーキを使用することなどを教えていただきました。3年生は,実際の道路にみたてたグランドのコースを順番にわたり,警察の方や交通指導員の方から正しい乗車方法を教えていただきました。
 高学年は,実際の道路で安全な自転車の乗り方実践をしました。三国町内には,見通しの悪い交差点も多く,注意をする場所もたくさんあります。「
自分の命は自分で守る」の気持ちで日頃から交通安全に気をつけ,安全に楽しく自転車に乗りましょう。  今日の交通安全教室のために,早朝から坂井西警察署員,坂井市交通指導員,坂井市地域課の方々のご指導いただきました。また,保護者のボランティアの方々にも多数ご協力いただきました。 ありがとうございました。
 5月8日(金) 5・6年生がサツマイモの畝作りをしました。
5月8日(金) ■前の画面にもどる
 今日は,勤労生産学習の一環でおこなわれています,「さつまいも作り」をご紹介します。本校では,全校児童が縦割り班でさつまいも作りをしています。5月26日には「さつまいも苗植え」の予定になっていますが,その事前準備として5・6年生の児童で,広い畑に「畝をつくりマルチ(黒いビニール)かけ」をしました。作業の流れは,児童玄関前で担当の先生からさつまいも作りの説明を聞き,いざ畑へ・・・。畑では,慣れないスコップやクワを使い悪戦苦闘をしていましたが,何とか,先生方とみなさんが力を合わせて,1時間ぐらいの作業でしたが,たくさんの畝が完成しました。なかなか形のいい畝ができあがったと思います。でも,これで終わりではありません。次に,雑草を防ぐために黒いビニールのマルチをそれぞれの畝にかけていきました。薄いビニールが風でめくり上がらないように端に土をかけて完成ですしました。みなさんご苦労様でした。これで,苗もしっかり植え付けることができると思いますね。
 5月7日(木) 1年生が学校探検をしました。いろんな教室にびっくり!
5月7日(木) ■前の画面にもどる
 ゴールデンウィークも終わり子どもたちが元気に登校してきました。今日の話題は,1年生の「校内探検」をご覧下さい。前回おこなった学校探検は2年生の案内係がついて,初めての小学校のいろんな場所を教えてもらいながら探検をしましたが,今回はちょっと大変です。少し学校生活にも慣れてきた時期でもあり,1年生だけで4〜5名の小グループに分かれて取り組んでみました。出発前に,担任の先生から行き先や探検順番を考えました。また,気づいたことや感想を「探検シート」に書き込みました。大きな探検バックをもってなかなか素敵でした。職員室にいるとどのグループも,「失礼します。探検に来ました。宜しくお願いします。」,しっかりあいさつもできて感心しました。出るときにも「ありがとうございました。失礼しました。」とこれまた立派でした。
 今日書いたカードは,教室にもどってから発表したり,教室背面に掲示したり,国語の授業で活用するそうです。楽しい「学校探検」になりましたね。
 5月1日(金) 学校集会で連休前生活指導をしました。安全で楽しい連休に!
5月1日(金) ■前の画面にもどる
 ゴールデンウィーク最中,明日から楽しい5連休です。今日は業間の時間に「連休前生活指導集会」をおこないました。生活指導担当から連休中に気をつけてほしい5つのことを話しました。次のようなことです。
 @連休中は,普段より県内外からの観光客も訪れ,あわせて交通量も増えます。
交通事故に気をつけること。
 A空気が大変乾燥しています。
火遊びを絶対しないこと。
 Bこの連休に田植え等でお手伝いをすることはとても良いことです。田んぼの周辺には,水かさの増した用水がたくさんあります。
用水での事故がないように気をつけること。
 C外へ遊びに行くときは,お家の人に「行き先,帰宅時間など」を伝えて,
外では一人で遊ぶことがないように気をつけること。
 D近隣の小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。まだまだ,余談ができない状況です。健康・衛生面から,外から帰ったら「
手洗い・うがい」など日頃から言われている予防を心がけてほしいこと。
 の5つを丁寧に話しました。一人ひとりの子どもたちにとって安全で楽しい連休になりますように,ご家庭でもお子様との話しをして下さい。
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。