5月12日(火) ■前の画面にもどる
今日は,ちょっと天候の心配もしましたが,恒例の「交通安全教室」が行われました。本校では「交通安全教室」を全学年対象で実施し交通事故撲滅に役立たせています。おもな目的は次の4つです。
(1)交通ルール正しく理解し,交通安全に対する意識を高める。
(2)道路の歩き方,交差点の渡り方,横断歩道のない道路の渡り方について理解し,実践できるようにする。(1・2年生)
(3)自転車の正しい乗り方を知り,安全な乗り方を身につける。(3年生)
(4)実際の道路で自転車乗りを練習し,安全で正しい乗り方を身につける。(4〜6年生)
具体的には,低学年の歩き方の注意点ですが,歩道のあるところは,歩道を歩く。歩道のないところは右はしを歩くこと。また,横断歩道のあるところでは,横断歩道を渡り,一度きちんと止まり,左右を確認して,手をしっかりあげてわたる。目と耳でしかっり確認することなどをお話になりました。
また,自転車の正しい乗り方では,左側から乗ることや左足は地面に,ペダルは斜め上に持ち上げておく。くれぐれも車道側に倒れることがないように注意すること。スタートするときは前後,後方に注意すること。ブレーキは左側のブレーキを使用し,必要ならば右側のブレーキを使用することなどを教えていただきました。3年生は,実際の道路にみたてたグランドのコースを順番にわたり,警察の方や交通指導員の方から正しい乗車方法を教えていただきました。
高学年は,実際の道路で安全な自転車の乗り方実践をしました。三国町内には,見通しの悪い交差点も多く,注意をする場所もたくさんあります。「自分の命は自分で守る」の気持ちで日頃から交通安全に気をつけ,安全に楽しく自転車に乗りましょう。 今日の交通安全教室のために,早朝から坂井西警察署員,坂井市交通指導員,坂井市地域課の方々のご指導いただきました。また,保護者のボランティアの方々にも多数ご協力いただきました。 ありがとうございました。 |