 |
福井県坂井市立 三国南小学校の歴史年表(幕末・明治の教育) |
三国南小学校創立100年記念誌(昭和48年発刊)から抜粋 |
|
創立 文久2年 |
|
年号 |
西暦 |
概 要 |
文久2年 |
1862 |
三国湊に斯文館創設する。(上西区 多賀谷貞策宅)
道雅(滝谷寺住職)教授の任にあたり,金子鴻来・鷲田直太郎が句読師となる。 |
文久3年 |
1863 |
斯文館を思誠館と改名する。 |
慶応元年 |
1865 |
道雅没す。
この頃より明治2年まで思誠館は中絶する。 |
明治2年 |
1870 |
信州飯田藩士柘植浩塾を清光院に開く。狭隘のため塾を正智院に移す。
福井藩の命により郷学所の名称とする。蓮川恒男により洋算教授を始める。
分教場を唯称寺に設ける。
|
明治4年
|
1871 |
郷学所を廃す。
全生徒を上級,下級の二つにわけ尋(つい)で甲・乙・丙・丁・戊の組に分ける。
文部省が設けられ,長官として文部卿が置かれる。
|
明治5年 |
1872 |
学制発布に際し,学舎を松ヶ下西光寺に移し官立坂井港脩齋小学校を創立する。
全国を大学区・中学区・小学区に分け,6才以上の男女の就学をすすめる。
|
明治6年 |
1873 |
越前大一揆が起き一時休校したが,5月に開校し,浄願寺を借りて分校を設立する。
私立滝谷小学校分立する。 |
明治8年 |
1875 |
西光寺方を去り,新たに修斉小学校(松ヶ下以東)・鶴鳴小学校(元新より平木まで)・滝谷小学校(出村一円)の3校を開く。
山階(やましな)屋及び清光院に分校を置く。
滝谷小学校を就将小学校と改称する。
小学学齢を満6才から満14才までとする。
|
明治9年 |
1876 |
修斉小学校・鶴鳴小学校・就将小学校の3校を合わせて龍翔小学校と改称する。
|
明治10年 |
1877 |
校舎新築の議が起こり,興ヶ岡,性海寺所有地に着工する。 |
明治11年 |
1878 |
明治天皇,北陸巡幸の際,勅使として井上馨が来校し,工事中なる校舎を視察する。
|
明治12年 |
1879 |
石川県権令,桐山純孝,来校し視察する。
興ヶ岡に五層八面の校舎竣工,校内に博覧会を開く。
教育令公布 就将小学校分離,校舎を橋本区に建築する。
天皇陛下より本校優等生2名に金品を賜う。
|
明治15年 |
1882 |
生徒行状減点規則を施行する。
福井県小学校教則により小学校を初等・中等・高等に分ける。
|
明治17年 |
1884 |
文部省より表彰を受け,二等奨励品を受ける
正智院より大太鼓を譲り受け,終始合図に使用する。
中等科生の揮豪会をおこなう。 |
明治18年 |
1885 |
学校で兵式体操を始める。
専修裁縫科を創設し,高等科卒業女生徒を深く研究させる。
|
明治19年 |
1886 |
教場の名称を廃し,教室と改める。三里浜において大運動会を挙行する。
小学校令公布,小学校は尋常・高等の二等とし,尋常小学校を義務教育と定め,就業年限四カ年とする。教科書の検定制度が始まる。 |
明治20年 |
1887 |
新学令実施される。学年の制度を簡易・尋常・高等の三科を設置する。
唱歌教授を始める。高等科裁縫女生には麦稈細工をさせる。当年より貧富により授業料の差額をつける。 |
明治21年 |
1888 |
通学区を改正し,尋常3年以上の女性は就将小学校に,男性は当校に収容する。以後一カ年で止める。終始の合図に喇叭(ラッパ)を使用する。高等科生徒には隊伍を編成して中隊をつくり,木銃を授けて礼法を教える。 |
明治22年 |
1889 |
就将小学校を廃止して分校とする。
公立三国小学校と改称し,裁縫専修科を清光院に移し分校とする。
毛筆画と手工を教える。
授業日誌と称し,教授草案を作成する。 |
明治23年 |
1890 |
教育に関する勅語下賜
山階宮晃親王殿下及び若宮菊磨王殿下,来校し視察する。
小学校令全面改正,小学校設立者は市町村となる。 |
明治24年 |
1891 |
教育勅語謄本を拝受し,奉読式を挙行する。
明治天皇並びに皇后陛下の御真影を奉戴
監生を設けて教師の雑務を補助する。また,常設学務委員を置く。
宿浦にて大運動会を催す。桟敷を作り来賓100名を招待する。 |
明治25年 |
1892 |
1月1日始めて拝賀式を挙行する。
三国尋常高等小学校と改称する。 |
明治26年 |
1893 |
成績表を廃し,学校,家庭通告簿を調製し,家庭に交付する。
本校卒業生を以て同窓会を組織し,篤友会と命名する。 |
明治27年 |
1894 |
課業時間(授業時間)を45分間,放課時間(休み時間)15分間とする。
始業は太鼓,終業は振令を鳴らし合図とする。 |
明治28年 |
1895 |
明治27年・28年の日清戦争,軍事講話を時々行う。
坂井郡内各小学校優良児に郡長より商品を授与される。 |
明治29年 |
1896 |
専修裁縫科を廃止する。
岩村校長死亡,碑を久昌寺内に建立。
旧福井藩主,松平康荘候が来校し巡視する。 |
明治30年 |
1897 |
男生徒に着袴(はかま)させることを定める。
父兄懇談会を始めて試みとして実施する。 |
明治31年 |
1898 |
本校生徒の褒賞授与規定を制定し,各月,皆出席生徒(皆勤賞)に賞状を授与する。 |
明治32年 |
1899 |
伊藤博文来校し視察する。
「日就月将」の揮毫を残す,午後本校会場にて歓迎会を催す。 |
明治33年 |
1900 |
本校舎狭隘のため,分教場を清光院に設ける。
九頭竜河畔に遊泳場を設け,志望者に遊泳術を教える。練習生には等級を設け,賞状を授与する。 |
明治34年 |
1901 |
校外教授,汽車遠足,身体検査,暑中休暇中の児童招集を実施する。
毎月1回,生徒の話し方練習会を開き弁論を修練する。
分校独立,就将尋常小学校となる。 |
明治35年 |
1902 |
1月1日より学校歴を印刷し,生徒に配布し,5月5日記念式を挙行する。 |
明治36年 |
1903 |
新たに校訓五条を定める。
尋常科に図画科を必須科目に,高等科に商業科,及び英語科を随意科として設ける。
始めて就学徽章を制定する。ただし翌年廃止する。 |
明治37年 |
1904 |
改正国定教科書「小学読本」を採用し,手工科を必須科とする。
児童に勤倹貯蓄規定を定めて貯蓄の奨励につとめる。賞品は郵便切手を用いる。
尋常科3,4年には裁縫科,高等科3,4年には英語科を必須科目とする。 |
明治38年 |
1905 |
日露戦争の戦勝祈願及び祝賀軍事講演が続行される。
戦争映画(活動写真)が始まり,軍事教育がなされる。
学級増加のため,第二分教場を唯称寺内に設置する。
37年より,卒業の際,冊子「卒業後の心得」を配布する。 |
明治39年 |
1906 |
尋常科を中元区三番地に分立し,三国南尋常小学校と称する。同様に三国尋常高等小学校を廃止し,第一,第二分教場を引き揚げ,合併して三国高等小学校と改称する。
校園20坪を設け花壇を作る。児童遊泳場を宿浦海岸に練習場を設ける。 |
明治40年 |
1907 |
小学校令を改正,尋常科を6年,高等科を2年とする。
養蚕奨励の意味において学校養蚕を始める。
冬季雪中遠足を実施する。 |
明治41年 |
1908 |
小学校令を改正により,4月より尋常科義務教育を6カ年とする。同時に高等科を2カ年制度とする。
校庭に遊動円木及び鉄棒を設置する。
本校に准教員養成所を開設する。 |
明治42年 |
1909 |
三国南尋常小学校を三国尋常高等小学校と改称する。
本校を仮教場とする。
御真影,教育勅語謄本を仮校舎(愛宕山)より本校に奉遷する。
仮教場の一部を坂井郡立女子実業学校仮教室とする。
陸軍記念日挙式が実施され,遠足には主として軍隊見学をする。 |
明治43年 |
1910 |
仮教場の柵を修繕
児童学芸会並びに保護者懇談会を開催する。
海軍記念日に講演をする。
トラホーム検診を実施,患者56名 |
明治44年 |
1911 |
仮校舎に25燭光電灯2個を取り付ける。三国町内にも電灯創設なる。
三国商業補習学校を付設。
三国支線開通祝賀会が港座であり,夜は全校児童の提灯行列を行う。
全町内祝賀行事一色になる。 |
明治45年
大正元年 |
1912 |
9月23日暴風のため,仮校舎(五層八面校舎)大破する。
12月仮校舎危険のため廃止する。
明治天皇御大喪につき奉悼し,遙拝式を挙行する。
教師は教材研究につとめ,各教科の主任を定め,教授草案は教科書の余白に記入し研究をする。
室山校長,県より表彰を受ける。 |
a |
a |
|