福井県坂井市立 三国南小学校の歴史年表(幕末・明治の教育)
三国南小学校創立100年記念誌(昭和48年発刊)から抜粋 
創立 文久2年
■HOMEにもどる ■前の画面にもどる
年号 西暦 概 要
文久2年 1862 三国湊に斯文館創設する。(上西区 多賀谷貞策宅)
道雅(滝谷寺住職)教授の任にあたり,金子鴻来・鷲田直太郎が句読師となる。
文久3年 1863 斯文館思誠館と改名する。
慶応元年 1865 道雅没す。
この頃より明治2年まで思誠館は中絶する。
明治2年 1870 信州飯田藩士柘植浩塾を清光院に開く。狭隘のため塾を正智院に移す。
福井藩の命により
郷学所の名称とする。蓮川恒男により洋算教授を始める。
分教場を唯称寺に設ける。
明治4年
1871 郷学所を廃す。
全生徒を上級,下級の二つにわけ尋(つい)で甲・乙・丙・丁・戊の組に分ける。
文部省が設けられ,長官として文部卿が置かれる。
明治5年 1872 学制発布に際し,学舎を松ヶ下西光寺に移し官立坂井港脩齋小学校を創立する。
全国を大学区・中学区・小学区に分け,6才以上の男女の就学をすすめる。
明治6年 1873 越前大一揆が起き一時休校したが,5月に開校し,浄願寺を借りて分校を設立する。
私立滝谷小学校分立する。
明治8年 1875 西光寺方を去り,新たに修斉小学校(松ヶ下以東)・鶴鳴小学校(元新より平木まで)・滝谷小学校(出村一円)の3校を開く。
山階(やましな)屋及び清光院に分校を置く。
滝谷小学校就将小学校と改称する。
小学学齢を満6才から満14才までとする。

明治9年 1876 修斉小学校鶴鳴小学校就将小学校の3校を合わせて龍翔小学校と改称する。
明治10年 1877 校舎新築の議が起こり,興ヶ岡,性海寺所有地に着工する。
明治11年 1878 明治天皇,北陸巡幸の際,勅使として井上馨が来校し,工事中なる校舎を視察する。
明治12年 1879 石川県権令,桐山純孝,来校し視察する。
興ヶ岡に五層八面の校舎竣工,校内に博覧会を開く。
教育令公布 
就将小学校分離,校舎を橋本区に建築する。
天皇陛下より本校優等生2名に金品を賜う。
明治15年 1882 生徒行状減点規則を施行する。
福井県小学校教則により小学校を初等・中等・高等に分ける。
明治17年 1884 文部省より表彰を受け,二等奨励品を受ける
正智院より大太鼓を譲り受け,終始合図に使用する。
中等科生の揮豪会をおこなう。
明治18年 1885 学校で兵式体操を始める。
専修裁縫科を創設し,高等科卒業女生徒を深く研究させる。
明治19年 1886 教場の名称を廃し,教室と改める。三里浜において大運動会を挙行する。
小学校令公布,小学校は尋常・高等の二等とし,尋常小学校を義務教育と定め,就業年限四カ年とする。教科書の検定制度が始まる。
明治20年 1887 新学令実施される。学年の制度を簡易・尋常・高等の三科を設置する。
唱歌教授を始める。高等科裁縫女生には麦稈細工をさせる。当年より貧富により授業料の差額をつける。
明治21年 1888 通学区を改正し,尋常3年以上の女性は就将小学校に,男性は当校に収容する。以後一カ年で止める。終始の合図に喇叭(ラッパ)を使用する。高等科生徒には隊伍を編成して中隊をつくり,木銃を授けて礼法を教える。
明治22年 1889 就将小学校を廃止して分校とする。
公立三国小学校と改称し,裁縫専修科を清光院に移し分校とする。
毛筆画と手工を教える。
授業日誌と称し,教授草案を作成する。
明治23年 1890 教育に関する勅語下賜
山階宮晃親王殿下及び若宮菊磨王殿下,来校し視察する。
小学校令全面改正,小学校設立者は市町村となる。
明治24年 1891 教育勅語謄本を拝受し,奉読式を挙行する。
明治天皇並びに皇后陛下の御真影を奉戴
監生を設けて教師の雑務を補助する。また,常設学務委員を置く。
宿浦にて大運動会を催す。桟敷を作り来賓100名を招待する。
明治25年 1892 1月1日始めて拝賀式を挙行する。
三国尋常高等小学校と改称する。
明治26年 1893 成績表を廃し,学校,家庭通告簿を調製し,家庭に交付する。
本校卒業生を以て同窓会を組織し,篤友会と命名する。
明治27年 1894 課業時間(授業時間)を45分間,放課時間(休み時間)15分間とする。
始業は太鼓,終業は振令を鳴らし合図とする。
明治28年 1895 明治27年・28年の日清戦争,軍事講話を時々行う。
坂井郡内各小学校優良児に郡長より商品を授与される。
明治29年 1896 専修裁縫科を廃止する。
岩村校長死亡,碑を久昌寺内に建立。
旧福井藩主,松平康荘候が来校し巡視する。
明治30年 1897 男生徒に着袴(はかま)させることを定める。
父兄懇談会を始めて試みとして実施する。
明治31年 1898 本校生徒の褒賞授与規定を制定し,各月,皆出席生徒(皆勤賞)に賞状を授与する。
明治32年 1899 伊藤博文来校し視察する。
日就月将」の揮毫を残す,午後本校会場にて歓迎会を催す。
明治33年 1900 本校舎狭隘のため,分教場を清光院に設ける。
九頭竜河畔に遊泳場を設け,志望者に遊泳術を教える。練習生には等級を設け,賞状を授与する。
明治34年 1901 校外教授,汽車遠足,身体検査,暑中休暇中の児童招集を実施する。
毎月1回,生徒の話し方練習会を開き弁論を修練する。
分校独立,就将尋常小学校となる。
明治35年 1902 1月1日より学校歴を印刷し,生徒に配布し,5月5日記念式を挙行する。
明治36年 1903 新たに校訓五条を定める。
尋常科に図画科を必須科目に,高等科に商業科,及び英語科を随意科として設ける。
始めて就学徽章を制定する。ただし翌年廃止する。
明治37年 1904 改正国定教科書「小学読本」を採用し,手工科を必須科とする。
児童に勤倹貯蓄規定を定めて貯蓄の奨励につとめる。賞品は郵便切手を用いる。
尋常科3,4年には裁縫科,高等科3,4年には英語科を必須科目とする。
明治38年 1905 日露戦争の戦勝祈願及び祝賀軍事講演が続行される。
戦争映画(活動写真)が始まり,軍事教育がなされる。
学級増加のため,第二分教場を唯称寺内に設置する。
37年より,卒業の際,冊子「卒業後の心得」を配布する。
明治39年 1906 尋常科を中元区三番地に分立し,三国南尋常小学校と称する。同様に三国尋常高等小学校を廃止し,第一,第二分教場を引き揚げ,合併して三国高等小学校と改称する。
校園20坪を設け花壇を作る。児童遊泳場を宿浦海岸に練習場を設ける。
明治40年 1907 小学校令を改正,尋常科を6年,高等科を2年とする。
養蚕奨励の意味において学校養蚕を始める。
冬季雪中遠足を実施する。
明治41年 1908 小学校令を改正により,4月より尋常科義務教育を6カ年とする。同時に高等科を2カ年制度とする。
校庭に遊動円木及び鉄棒を設置する。
本校に准教員養成所を開設する。
明治42年 1909 三国南尋常小学校三国尋常高等小学校と改称する。
本校を仮教場とする。
御真影,教育勅語謄本を仮校舎(愛宕山)より本校に奉遷する。
仮教場の一部を坂井郡立女子実業学校仮教室とする。
陸軍記念日挙式が実施され,遠足には主として軍隊見学をする。
明治43年 1910 仮教場の柵を修繕
児童学芸会並びに保護者懇談会を開催する。
海軍記念日に講演をする。
トラホーム検診を実施,患者56名
明治44年 1911 仮校舎に25燭光電灯2個を取り付ける。三国町内にも電灯創設なる。
三国商業補習学校を付設。
三国支線開通祝賀会が港座であり,夜は全校児童の提灯行列を行う。
全町内祝賀行事一色になる。
明治45年
大正元年
1912 9月23日暴風のため,仮校舎(五層八面校舎)大破する。
12月仮校舎危険のため廃止する。
明治天皇御大喪につき奉悼し,遙拝式を挙行する。
教師は教材研究につとめ,各教科の主任を定め,教授草案は教科書の余白に記入し研究をする。
室山校長,県より表彰を受ける。
a a
■HOMEにもどる ■前の画面にもどる