 |
福井県坂井市立 三国南小学校の歴史年表(大正の教育) |
三国南小学校創立100年記念誌(昭和48年発刊)から抜粋 |
|
大正の教育 |
|
年号 |
西暦 |
概 要 |
明治45年
大正元年 |
1912 |
9月23日暴風のため,仮校舎(五層八面校舎)大破する。
12月仮校舎危険のため廃止する。
明治天皇御大喪につき奉悼し,遙拝式を挙行する。
教師は教材研究につとめ,各教科の主任を定め,教授草案は教科書の余白に記入し研究をする。
室山校長,県より表彰を受ける。 |
大正2年 |
1913 |
学級日誌・訓練簿・観察簿を新たに作成する。
第1回児童音楽会を催し,職員身体検査が始まる。 |
大正3年 |
1914 |
5月28日興ヶ岡の校舎(5層8面校舎)を競売に附す。3,368円で売却する。
学校前民家を仮教場にとする。
教授細目を加除訂正し,自我自覚を以て教育の根本方針を定め,いろいろな施設を作る。
|
大正4年 |
1915 |
10月28日,大正天皇御真影を奉載する。
学校の状況を父兄等に知らせるため「三国学校第1号」を発行する。
11月11日より4日間,御大典奉祝児童成績品展覧会を開く。
尋常科6年以上が桃山御陵参拝をする。
青年夜学会を創設する。 |
大正5年 |
1916 |
屋内運動場新築する。外運動場増設する。
10月28日皇后陛下御真影を奉載する。
校舎模様替えのため,一時,尋常科1,2年を2部教授とする。
3月屋内運動場落成記念展覧会を3日間開催する。 |
大正6年 |
1917 |
個性を尊重し,一斉教育の欠陥を補うために,個別教育を提唱する。
児童文庫を調製し,校下児童風紀取り締まり規定等諸規定を作製,内容の充実を整える。
女児の体操服を制定する。
三国町教育会創設し,三国図書館を校内に併設する。
米価が騰貴したので町役場では校内にて米の廉売をする。
|
大正7年 |
1918 |
三国商工補習学校を附設する。
全国的に流行性感冒が伝染し,本校児童罹患者が続出した。11月5日345名,11月11日320名,12月3日594名の多数にのぼり一時学校を閉鎖する。 |
大正8年 |
1919 |
5月7日御成年式奉祝,7月1日平和克服祝賀式等を挙行する。
児童中心の教育学を唱うる者,学者間にあらわれ,各訓導はこの研究に着手し,研究事項の発表会を開く。
|
大正9年 |
1920 |
第1回初等教育研究大会を開催する。
自発補導主義教育法の学校経営綱領を定める。
自発学習の向上のため,4年以上に自主学習時間,大休憩時間を定める。理科・図画・手工・唱歌の各教室を設置する。
情操教育施設として年末感謝祭を実施する。
|
大正10年 |
1921 |
第2回初等教育研究大会を開催する。
学習標語を制定,力行会を組織する。学年課程臨時検定規定を設ける。
地理・算術・歴史・読方・綴方等の各分科教育なる。
習慣訓練として月曜日に特別朝礼,週末に終礼を実施する。
合同体操,校戯を毎週2・3回実施,冬季室内体操を実施する。
学年末に成績の著しく進歩した児童に進歩賞を授与する。 |
大正11年 |
1922 |
夏季休業中に早起き体操を始める。
女児の和服地を制定する。
就学児童,入学前の身体検査を始める。
教育後援会を組織する。
学制領布50周年祝賀会を開催し,港座で学芸会を挙行する。
(本年度の参観者 969名)
|
大正12年 |
1923 |
第3回初等教育研究大会を開催する。
自発補導主義教育案完成する。
自立学習上の指導案を作成し,低学年児童読本に補充漢字を附す。
算術科に実験測定始まり,高学年読方に副読本を使用する。
本校校舎一棟増築される。
男児洋服を制服として制定する。
(本年度の参観者 1,226名)
|
大正13年 |
1924 |
4月,ニューヨーク市,児童大学長ミス・ヘレン・パーカスト女史来校し,自発補導主義教育の実態を参観し,激賞する。
尋常科3年以下の毛筆を廃し,硬筆とする。
勤倹週間体育デー,回虫駆除等を始める。
商工補習学校を三国実業補修学校に変更する。
小学校教育誌「力一ぱい」創刊する。
(本年度の参観者 1,897名)
|
大正14年 |
1925 |
第4回初等教育研究大会を開催する。
来会者は全国から集まり,6百数十名が参加した。
本校教育雑誌「自発教育」第1号及び行程録,施設概要等を刊行する。
(本年度の参観者 2,095名)
|
大正15年
昭和元年 |
1926 |
三好校長著「自発教育案とその実践」発行
入学児童の組み分けを生活年令にて分ける。尋常4年の身体薄弱者に特別学級を編成する。
高学年児童に性能検査を実施する。
大正天皇御崩御,1週間輪番にてお通夜をする。
三国青年訓練所新設,結核予防デーが始まる。 |
a |
a |
|