福井県坂井市立 三国南小学校の歴史年表(大正の教育)
三国南小学校創立100年記念誌(昭和48年発刊)から抜粋 
大正の教育
■HOMEにもどる ■前の画面にもどる
年号 西暦 概 要
明治45年
大正元年
1912 9月23日暴風のため,仮校舎(五層八面校舎)大破する。
12月仮校舎危険のため廃止する。
明治天皇御大喪につき奉悼し,遙拝式を挙行する。
教師は教材研究につとめ,各教科の主任を定め,教授草案は教科書の余白に記入し研究をする。
室山校長,県より表彰を受ける。
大正2年 1913 学級日誌・訓練簿・観察簿を新たに作成する。
第1回児童音楽会を催し,職員身体検査が始まる。
大正3年 1914 5月28日興ヶ岡の校舎(5層8面校舎)を競売に附す。3,368円で売却する。
学校前民家を仮教場にとする。
教授細目を加除訂正し,自我自覚を以て教育の根本方針を定め,いろいろな施設を作る。
大正4年 1915 10月28日,大正天皇御真影を奉載する。
学校の状況を父兄等に知らせるため「三国学校第1号」を発行
する。
11月11日より4日間,御大典奉祝児童成績品展覧会を開く。
尋常科6年以上が桃山御陵参拝をする。
青年夜学会を創設する。
大正5年 1916 屋内運動場新築する。外運動場増設する。
10月28日皇后陛下御真影を奉載する。
校舎模様替えのため,一時,尋常科1,2年を2部教授とする。
3月屋内運動場落成記念展覧会を3日間開催する。
大正6年 1917 個性を尊重し,一斉教育の欠陥を補うために,個別教育を提唱する。
児童文庫を調製し,校下児童風紀取り締まり規定等諸規定を作製,内容の充実を整える。
女児の体操服を制定する。
三国町教育会創設し,三国図書館を校内に併設する。
米価が騰貴したので町役場では校内にて米の廉売をする。
大正7年 1918 三国商工補習学校を附設する。
全国的に流行性感冒が伝染し,本校児童罹患者が続出した。11月5日345名,11月11日320名,12月3日594名の多数にのぼり一時学校を閉鎖する。
大正8年 1919 5月7日御成年式奉祝,7月1日平和克服祝賀式等を挙行する。
児童中心の教育学を唱うる者,学者間にあらわれ,各訓導はこの研究に着手し,研究事項の発表会を開く。
大正9年 1920 第1回初等教育研究大会を開催する。
自発補導主義教育法の学校経営綱領を定める。
自発学習の向上のため,4年以上に自主学習時間,大休憩時間を定める。理科・図画・手工・唱歌の各教室を設置する。
情操教育施設として年末感謝祭を実施する。
大正10年 1921 第2回初等教育研究大会を開催する。
学習標語を制定,力行会を組織する。学年課程臨時検定規定を設ける。
地理・算術・歴史・読方・綴方等の各分科教育なる。
習慣訓練として月曜日に特別朝礼,週末に終礼を実施する。
合同体操,校戯を毎週2・3回実施,冬季室内体操を実施する。
学年末に成績の著しく進歩した児童に進歩賞を授与する。
大正11年 1922 夏季休業中に早起き体操を始める。
女児の和服地を制定する。
就学児童,入学前の身体検査を始める。
教育後援会を組織する。
学制領布50周年祝賀会を開催し,港座で学芸会を挙行する。
(本年度の参観者 969名)
大正12年 1923 第3回初等教育研究大会を開催する。
自発補導主義教育案完成する。
自立学習上の指導案を作成し,低学年児童読本に補充漢字を附す。
算術科に実験測定始まり,高学年読方に副読本を使用する。
本校校舎一棟増築される。
男児洋服を制服として制定する。

(本年度の参観者 1,226名)
大正13年 1924 4月,ニューヨーク市,児童大学長ミス・ヘレン・パーカスト女史来校し,自発補導主義教育の実態を参観し,激賞する。
尋常科3年以下の毛筆を廃し,硬筆とする。
勤倹週間体育デー,回虫駆除等を始める。
商工補習学校を三国実業補修学校に変更する。
小学校教育誌「力一ぱい」創刊する。
(本年度の参観者 1,897名)
大正14年 1925 第4回初等教育研究大会を開催する。
来会者は全国から集まり,6百数十名が参加した。
本校教育雑誌「
自発教育」第1号及び行程録,施設概要等を刊行する。
(本年度の参観者 2,095名)
大正15年
昭和元年
1926 三好校長著「自発教育案とその実践」発行
入学児童の組み分けを生活年令にて分ける。尋常4年の身体薄弱者に特別学級を編成する。
高学年児童に性能検査を実施する。
大正天皇御崩御,1週間輪番にてお通夜をする。
三国青年訓練所新設,結核予防デーが始まる。
a a
■HOMEにもどる ■前の画面にもどる