南っ子ダイアリー   平成21年10月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※10月は分量の関係で2ページに分割しています。 →10月16日以前はこちら 
■前の画面にもどる 
 10月30日(金) 6年生が東尋坊,福良の浜,安島へ地層見学に行きました。
10月30日(金) ■前の画面にもどる
 今日は絶好の秋晴れに恵まれました。6年生は午前中,インフルエンザの発症で延期した地層見学(三国町にある東尋坊・福良浜・安島)に出かけました。バスで学校を8時45分に出発しました。今年は,特別講師の吉澤康暢先生(福井市立郷土歴史博物館館長)をお招きして充実した学習会になりました。東尋坊の歴史として,三国のエッセル堤の建造のために東尋坊の岩石が切り出されたことなども教えて下さいました。また,今から約1,200〜1,300万年前に起きた火山活動で,マグマが堆積岩層を地下からつらぬき,冷え固まってできた火山岩が,日本海の波による海食(かいしょく)を受け地上に現れたことも詳しく教えて下さいました。子どもたちは,岩石の観察を通して,その特徴を学習することができました。次に,東尋坊の高台から雄島から東尋坊までの海岸を観察しました。ところどころに見られる,海食洞(かいしょくどう)ができた理由などを考えることができました。その後,福良浜へ地層見学に向かいました。福良浜は東尋坊と雄島の中間にあり,凝灰岩(ぎょうかいがん)層や礫岩(れきがん)層がはっきり確認でき,地層の成り立ちがよく分かりました。説明を聞いた後,実際に凝灰岩層などを触ったりルーペで観察したりしました。また地層の重なりの様子をワークシートにスケッチしました。吉澤先生,今日はお忙しいところありがとうございました。地層見学で学んだことを学習にいかしていきます。我が町三国町についていろいろなことが学べた一日となりました。
 10月29日(木) たくさんのお客様をお迎えして,収穫祭がおこなわれました。
 
10月28日(水) ■前の画面にもどる
 今日は収穫祭です。朝,登校した,6年生がむかった先は家庭科室。収穫したさつまいもを適度な大きさに切り,ひとつひとつ丁寧にアルミホイルで包みました。みなさん協力して,手際よく作業を進める姿はさすが6年生でした。例年,この収穫祭には,日頃からお世話になっているスクールボランティアの皆様や地域学校協議会の皆様をお招きしています。また,10月の学校公開日ということで,たくさんの保護者の皆様も参加していただきました。平日にもかかわらずありがとうございました。
 さて,収穫祭のステージ発表は,2年生の収穫の喜びを表した替え歌でした。元気な歌声が体育館に響き渡りました。全校で歌ったおいもの歌は迫力がありましたね。1年生の発表は「人間ていいな」を手話を交えて大きな声で歌いました。1年生から手話とはさすが南っ子です。福祉への芽生えとなればいいのですが。3年生の発表は「笛星人がやってきた」でした。これは,3年生から学習をはじめたリコーダー演奏を劇ふうにアレンジしたものです。途中,ピアニカの演奏もありました。4年生は,先週行った学校間交流を報告会でした。プロジェクターを使って楽しい交流会の様子を紹介していました。南っ子が三国町内を案内した様子がよく分かる報告会になりました。特別出演で,三国南幼稚園のみなさんも歌や踊りを披露してくれました。とってもかわいいみなさんでした。最後は,5年生が考えたゲームで盛り上がりました。
おなかもすいたところで,いもが焼き上がりました。班ごとに円くなり,敷物を敷いて焼き芋を頂きました。高学年を中心にみんなで育てたおいもは,とてもおいしかったです。秋の味覚を十分に堪能した楽しい一日でした。ご参加いただいたスクールボランティアの方々,保護者の皆様,ありがとうございました。
 10月28日(水) 児童集会で後期委員会委員長,役員が抱負発表!
10月28日(水) ■前の画面にもどる
 10月になり前期児童会から後期児童会に切り替わりました。昨日,第1回目の各委員会活動がおこなわれ,今日から本格的に日常活動がスタートしました。児童集会では,児童会役員と委員会委員長のみなさんがこれから始まる児童会や委員会活動への抱負と全校児童への協力を呼びかけました。一人ひとりの所信表明の中で,役員からは,「あいさつや会釈ができる学校にしていきたい。」,「楽しく明るい学校にしたい。」,「いじめが無く,みんなが仲良く学校生活がおくれるような学校にしていきたい。」など,めざす学校の姿をはっきりと伝えられていたのがとても印象的でした。体育委員会からは,「運動が大好きな南っ子をめざして,南小オリンピックやサッカー大会をおこないます。」など新しい企画が発表されました。ぜひ頑張ってくださいね。これからも,南小学校289名のみなさんの一人ひとりの力を合わせて学校になるように頑張りましょう。先生方も一緒に頑張ります!
 また,2年生の皆さんが作った収穫祭で歌う「おいもの歌」を練習しました。手拍子もあり,全校で練習しました。とても楽しみですね。
 10月27日(火) 今年2回目の秋季マラソン大会がおこなわれました。
10月27日(火) ■前の画面にもどる
 昨晩からの雨でグラウンド状態も悪く,マラソン大会の開催が危ぶまれました。開催を心配したおうちの方からも問い合わせの電話もたくさんあり大変ご心配をおかけしました。
 さて,2限目の頃にはマラソン大会にあわせたように雲の合間から青空ものぞき,今年2回目の秋季マラソン大会がやってきました。今日のために,体育や業間マラソンでトレーニングを繰り返してきました。校長先生のスタートの合図でトップバッターは2年生の男子です。春の大会では,新記録に1秒足らず悔しい思いをしたお友達もいてぜひ今日の大会で新記録達成をめざして頑張っていました。どの学年も,最後の最後まで,各学年の意地をかけて,それはそれは素晴らしい走りを見せてくれました。子どもたちも,ご家族の皆さんも,教職員も大声を張り上げて熱く応援をしていました。
 また,学校や沿道には,たくさんのご家族の皆様からあたたかい応援をいただきました。心からお礼を申し上げます。
 マラソン大会後にお聞きしましたが,マラソンコースになっている三国神社境内の坂道の落ち葉を,子どもたちがころばないように朝早くから清掃をしてくださった方がいらっしゃいました。本当にありがとうございました。地域の方々のご支援やご協力に対しまして感謝申し上げます。今回のマラソン大会で各学年男女別で6位入賞者と春の大会に比べ今日の記録が10秒早くなった全員に「
スーパーランナー賞」が授与されます。楽しみにしてくださいね。
 10月26日(月) 1,2年生が南っ子フェスティバルで保育所や幼稚園のお友達をご招待
10月26日(月) ■前の画面にもどる
 1年生と2年生みなさんが学校近くの中央保育所や南幼稚園のお友達をご招待して「南っ子フェスティバル」がおこなわれました。この日を心待ちにしていた1年生と2年生の皆さんは,朝からわくわくしてお友達の到着を待っていました。
 午前中に大体育館,小体育館や教室,生活科室には先日から用意した楽しいゲームコーナーやきれいな飾り付けでいっぱいでした。お友達が到着して,さっそく大体育館で歓迎のセレモニーです。2年生の代表から歓迎の言葉があり,今日の日のために練習したリズムダンスを披露しました。みなさんとても上手でしたね。
 続いて,2年生の皆さんがホスト役になり,優しく手をつないでいろんなゲームコーナーに案内しました。上の写真でもご覧いただけますように「ステージおばけ屋敷」「生活科室いっぱいにダンボールで作った巨大迷路」「小体育館の簡単野球」「的当て」「巨大な紙相撲」などところせましとコーナーが作られていました。また,生活科の時間に作った「ドングリ飾り」をお友達にプレゼントしていました。すっかりお兄さん,お姉さんになっていたことに驚きました。
 10月22日(水) 3年生がイーザ内のAコープさんで校外学習
10月22日(水) ■前の画面にもどる
 3年生は,社会科「
スーパーマーケットではたらく人のようすとおきゃくさんに来てもらうためのくふう」の学習で,毎年お世話になっています「
三国ショッピングワールド内のAコープジェスタさん」のご協力をいただき,お店の工夫を班ごとにいっぱい見つけることができました。スーパーマーケットの店内は清潔で明るくきれいで,たくさんの商品が並んでいました。こどもたちは,働いていらっしゃる皆様のようすからお店の方の努力がわかったようでした。魚をいっぺんにやく機械や,自動でラッピングをしてくれる機械,肉をスライスしてくれる機械にもおどろいていました。一方で,手作業でしかできない野菜のラッピング,おさしみ作り,おそうざい作りなどの技にも感心していました。さいごにエコバッグをもって,おうちの人にたのまれたおつかいをして大満足で学校にもどりました。
 親切で優しいAコープのみなさん,お仕事で忙しいところお世話になりありがとうございました。
 10月20日(火) 校内授業研究会 1年西組で国語科の研究授業がありました。
10月20日(火) ■前の画面にもどる
 本校の研究主題は,「主体的に考え,自分の考えを豊かに表現できる児童の育成 - 伝え合い,学び合える授業を目指して -」です。今年1年間は,昨年までの研究実践をふまえ,これまで培ってきた「話す・聞く・伝え合う」能力を児童の実態により合ったものものになるように発達段階に応じて,さらに指導法や教材教具を工夫改善していくことをめざし実践研究を推進しています。特に今年度は,すべての学習の母体になる「言語活動」の充実も図っています。また,活用力の向上をめざし思考力を高める授業の工夫にも取り組んでいます。今回の研究授業は,このような研究主題にせまることを狙っての授業実践でした。
 2限目に1年西組で研究授業をしました。単元名「くらべてよもう じどう車くらべ」,単元目標は「自動車の仕事とつくりの関係に興味をもって読み,ほかの自動車を説明する文章を書く。」です。本時の授業は,10時間配当の5時間目を全教職員で参観しました。
 今日の授業は,子どもたちが興味・関心の対象として代表的なものの一つ,自動車を取り上げた説明文での学習です。1年生にとっては入学して二つ目の説明文での学習になります。ご存じの通り,1年生は2学期になってはじめて漢字を学習しはじめた段階です。45分間の授業形態にも慣れ,読む・聞く・話すの基本的な学習の基礎が形成されていきます。そういう意味からも大変重要な段階だと捉えています。授業中の子どもたちの様子は,大きな声での音読やクレーン車について書かれた説明文から「しごと」と「つくり」を色鉛筆で区別してさがしたり,自分の意見を発表したり,となりのお友達に伝えたり,特に印象的だったのは子どもたちが思い思いに全身を使ってのクレーン車のまねをして表現したり,授業のまとめでは,自分がクレーン車になりきり自慢話を全員に発表しました。楽しい元気いっぱいの授業になりました。
 
放課後の授業研究会では,全教師で研究主題にせまる授業であったかを話し合いました。課題も明らかになり,低学年部会・中学年部会・高学年部会で検討していくことになりました。これからも子どもたちの学力向上のために研究推進をしていきます。
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※10月は分量の関係で2ページに分割しています。 →10月16日以前はこちら