南っ子ダイアリー   平成21年10月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※10月は分量の関係で2ページに分割しています。 →10月17日以降はこちら 
■前の画面にもどる 
 10月16日(金) 本物の舞台芸術鑑賞事業 京都フィルオーケストラ三国南小学校公演
10月16日(金) ■前の画面にもどる
 今日は三国南小学校体育館が
クラッシックコンサート会場になりました。昨年度末,今年度の学校行事を検討時期に学校長から,「全校児童に本格的なオーケストラの演奏にふれる機会を持てないだろうか。」と希望が出されました。その後,文化庁が主催する「平成21年度本物の舞台芸術体験事業 オーケストラ小学校公演」へ公演希望を伝えたところ,夢が叶い今日のすばらしいコンサートを迎えることができました。また,演奏を担当してくださったオーケストラは有名な「京都フィルハーモニー室内合奏団」のプロの演奏家の皆さんです。コンサートは,ビゼー作:カルメン前奏曲をはじめベートーベン作:運命など子どもたちにも聞き覚えのある曲をたくさん演奏してくださいました。演奏の合間には,弦楽器,木管楽器,金管楽器,打楽器などその音色や特徴を分かりやすく教えてくださいました。きっと,一つ一つ違った楽器が力を合わせてハーモニーを作り出していることが理解できたことと思います。
 後半は,特別企画として本校職員の女木教諭の指揮で「翼をください」を全校児童で歌いました。また,三国南小学校校歌をオーケストラの演奏で歌う機会も作ってくださいました。いつものピアノ伴奏とはちがい,迫力ある演奏のなか元気な子どもたちの歌声が響きました。さらに,児童の代表がその場でバイオリン演奏の指導を受け,オーケストラと一緒に演奏に参加するなど楽しい企画がいっぱいありました。緊張した面持ちでバイオリンを弾く児童へ,お友達から「がんばれー」と声援がかかり,指揮者の上野さんから友達を励ます言葉におほめの言葉もいただきました。いつの間にか,京都フィルハーモニー室内合奏団の皆さんと子どもたちが一緒に音楽を楽しむ雰囲気になっていきました。
 最後になりましたが,この事業のために尽力してくださいました京都フィルハーモニー室内合奏団の皆さんに心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
 コンサートの様子は坂井ケーブルテレビで11月15日頃からご覧いただけます。
 →京都フィルホームページ
 10月14日(水) 収穫の秋 第2弾!全校児童で「さつまいも収穫」に出かけました。
10月14日(水) ■前の画面にもどる
 今日も気持ちのよい天気になりました。お昼休みは全校児童でサツマイモを収穫しました。このサツマイモは,1学期の5月26日に植えた苗です。苗植えから収穫までの間,高学年の子どもたちが中心となって,交代で当番活動で水やりや草取りなど頑張ったこともあり,すくすく大きく育って,今年もりっぱなサツマイモがたくさんできました。
 写真のように,大きなサツマイモを手にしたときには本当に喜んでいました。収穫したサツマイモは,「収穫祭」で,おいしい焼き芋にしていただきます。きっと,甘くておいしいですよ。
 今年も,収穫祭(10月29日)で焼き芋にして美味しくいただきます。
 →サツマイモの苗植え
 10月13日(火) 4年生が「三国湊歴史学習会」に出かけました。
10月13日(火) ■前の画面にもどる
 さわやかな秋晴れに恵まれて,4年生50名全員が元気に三国湊の歴史文化学習会に参加しました。バスを使った校外学習で8時30分に学校を出発し龍翔館に向かいました。龍翔館では係の方から北前船や三国祭の山車についての説明を聞きました。また,実物の5分の1の大きさの北前船を見ながら,昔の三国が商業で栄えた港町で,豪商が多かったことなどを知りました。展示してある三国祭の山車は,昔のものを再現したもので,今のものより随分大きかったことが分かりました。それは昔は電線が張られていなかったので,大きな山車が巡行できたからだということです。
 次に三国港から遊覧船に乗せてもらい,竹田川,九頭竜川の河口や,エッセル堤(明治初期にオランダ人技師エッセルの設計によってつくられた三国港の突堤。エッセルは前述の龍翔館の原型・龍翔小学校も設計)を見ました。九頭竜川の河口から日本海に出ても,ほとんど波もなくおだやかな状態でした。見学コースは,東尋坊,雄島まで行き,三国港に戻りました。船内ではボランティアの方からいろいろな話をお聞きました。例えば昔の船着き場は,商家の家の倉のところに着けられるようになっていたそうです。またエッセル堤ができたことで,船着き場は波がおだやかになったそうです。今日は随所でガイドの方がくわしくお話をしてくださったおかげで,いろいろ勉強することができました。ほんとうにありがとうございました。
 →三国龍翔館のホームページ
 10月10日(土) 校内ブロック野球大会がありました。
10月10日(土) ■前の画面にもどる
 心配した天気も朝には快晴に向かい,南小学校グラウンドでは,予定通り「校内ブロック野球大会」が開催されました。開会式ではPTA会長から激励の言葉をいただき,昨年優勝のチーム主将の元気な選手宣誓で,選手一同引き締まった雰囲気の中,大会がスタートしました。この大会は,6年生がチームを離れ,南小学校の「龍翔」「南部カミナリ」「岩桜」の3チームによる初めての公式戦になります。各チーム限られた練習時間の中,監督さんをはじめ多くの方々のご指導,ご協力をいただき,大会をむかえることができました。今日はじめてレギュラーとしてグラウンドに立つ選手も多く,少し緊張した面持ちの中での楽しい大会となりました。ありがとうございました。選手の皆さんは,今日の経験を十分にいかして,今後の練習や試合で頑張ってほしいと思います。6年生がぬけて新チーム同士の熱戦が繰り広げられました。
 10月8日(木)楽しかった修学旅行2日目の速報番です。
 ◆第1日目
バスの中の様子です。にぎやかに楽しく過ごしています。
(6日6時49分頃)
バスの中の様子です。みんな元気ですよ!そろそろお菓子タイムかな。
(6日8時20分頃)
現在,北陸道長浜インター通過です。

(6日8時20分頃)
無事,京都駅に到着しました。構内で一緒に班別行動に皆さんと顔合わせです。一日宜しくお願いします。
(6日10時13分頃)
みんな元気にこれから出発します。全員元気に過ごしていると連絡がありました。
(6日10時13分頃)
京都班別研修,ただ今京都タワーから一報が送られてきました。ちょっとピンぼけしていますがごめんなさい
(6日10時30分頃)
京都駅バスターミナルで市バスを待っています。さて,目的地はどこなのでしょうか?楽しみですね。
(6日10時50分頃)
おたべ体験始まります。京都は小雨?でもそんなに気にならないです。みんな元気!
(6日11時00分頃)
おいしそうにおたべを作っています。さて,どんなお食べができあがるのでしょうか?
(6日11時10分頃)
八つ橋つくり体験ですね。作業着姿もすてきですね。
(6日11時30分頃)
八つ橋のきれいな曲線ができあがる工夫が分かりましたか。
(6日11時30分頃)
おたべ完成!つぶあん、チョコあん、イチゴあん形より味で勝負だ!
(6日12時00分頃)
美味しそうにできあがりましたね。記念撮影です。みんな,ニコニコ顔ですね!
(6日12時00分頃)
清水寺です。雨が降ってはいないようですね。よかったですね。
(6日12時00分頃)
背景に清水の舞台が見えますね。これから昼食でしょうか。
(6日12時00分頃)
いろいろな珠を20こから23こひもに通しています。少しむずかしいかも。
(6日12時50分頃)
円い輪にするのもたいへんです。みんな必死の様子です。
(6日12時50分頃)
お昼は,班ごとに食べます。この班では,680円の京都日替わり御膳をいただきました。おいしそうですね。
(6日13時14分頃)
京都は小雨模様。雨上がりの竜安寺石庭もなかなかよいものですね。
(6日14時30分頃)
石庭をバックに記念撮影です。疲れを見せない南っ子のようです。
(6日14時30分頃)
石庭をバックに私たちももう一枚。京都の歴史にふれる一こまです。
(6日14時30分頃)
北野天満宮です。勉強がもっとできようになるように拝みました。
(6日14時30分頃)
お賽銭も忘れずに…。傘がちょっと気になりますね。
(6日14時30分頃)
こちらの班は,二条城に行きました。
(6日14時30分頃)
班別行動の最終目的地は金閣寺です。すべての班が集まってきます。金閣寺をバックに記念撮影。本当に金色なのですね。
(6日16時30分頃)
金閣寺ではあいにくの雨。子供達の足もだいぶつかれてきたようです。でもさいごの力を出してガイドさんの話を聞きました。班別が終わった後はガイドさんに御礼を言って握手で別れました。
(6日16時40分頃)
今夜の宿,奈良のホテルまでバスで移動です。みんなとても元気です。楽しくおしゃべりをしています。
(6日17時10分頃)
無事,全員ホテルに到着しました。病気やけがもなく元気いっぱいです。これから食事をして夜店に出かけます。
(6日17時42分頃)
待望の夕食の時間です。バイキング形式大きなお皿に好きなものを取り分けています。(6日18時10分頃) おしそうなメニューがいっぱいです。班別で歩いたせいか食欲ももりもりです。
(6日17時10分頃)
デザートもいっぱいです。
(6日18時10分頃)
これはエビフライですかね。
(6日18時10分頃)
ごちそうがお皿にいっぱいの夕食ですね。山盛りで食べきれるのでしょうか。
(6日18時15分頃)
おしゃれな雰囲気でハイピース。
(6日18時20分頃)
おなか,いっぱいになりました。おいしくいただいています。夕食後は興福寺へ行きます。(6日18時20分頃) こちらも元気いっぱいですね。
夜店も楽しみデーす。
(6日18時20分頃)
ごちそうさまでした。後ろからピース!楽しい雰囲気が伝わってきます。
(6日18時50分頃)
夜店に着きました。心配した雨もあがりました。これから夜店を楽しみます。
(6日19時30分頃)
お家へのお土産を夢中でさがしています。いろんなお土産がいっぱいです。
(6日19時30分頃)
何をさがしているのかな。
(6日19時30分頃)
どれにしようかな。買い物に夢中でした。
(6日19時30分頃)
これまで以上に,友情も深まりました。
(6日19時30分頃)
何と言っても夜店ですね。夜店でもう一枚。楽しそうですね。思い出がいっぱいでできました。
(6日19時30分頃)
楽しい夜店での買い物も終わりました。ただ今ホテルに到着しました。
(6日20時05分頃)
鹿のコスチュームがかわいいですね。マスク姿が何ともいえませんね。奈良と言えば鹿ですね。
(6日20時05分頃)
手にはたくさんのお土産が見えます。さて,これからお風呂に入ります。本日の速報版は終了します。たくさんの方にアクセスしていただき感謝いたします。
(6日20時05分頃)
  ◆第2日目
朝食の様子です。修学旅行2日目のスターになります。
(7日6時50分頃)
みんな元気そうですね。具合を悪くする人もなく全員元気に朝食をとっていると連絡が学校にありました。
(7日6時50分頃)
今日の予定はこれから東大寺・大仏殿へ向かいます。(7日6時50分頃)
東大寺に到着しました。世界最大級の木造建築に圧倒されました。
(7日8時00分頃)
みなさん,顔が上を向いていますね。でっけー・・・
(7日8時00分頃)
大仏殿の中で説明を受けています。
(7日8時20分頃)
大仏殿名物の柱の穴くぐりです。
(7日8時30分頃)
みなさん通ることができました。
(7日8時30分頃)
熱心に説明を聞いています。
(7日8時30分頃)
大仏殿を出て,さてこれから次の目的地へ出発です。
(7日8時30分頃)
心配した雨は小降りで,行動には影響がないと連絡がありました。台風が心配ですが,とりあえずよかったですね。
(7日8時30分頃)
担任の先生もにこやかですね。皆さん楽しそうです。
(7日9時00分頃)
名調子の説明に子どもたちからも思わず笑みがこぼれています。
(7日9時00分頃)
ちょうど雨もあがり、記念撮影も無事終了!その後、しかと遊びました。
(7日9時00分頃)
田崎先生と高橋先生はしかがキライみたい?女木先生、米元先生は元気モリモリです!
(7日9時00分頃)
天候は落ち着いてますよ!女木先生の顔もにこやかですね。皆さん楽しそうです。
(7日9時10分頃)
鹿とお戯れ。鹿せんべいをあげています。
(7日9時10分頃)
怖がって逃げる子どもたち?上手にせんべいをあげる子どもたち?さまざまです!
(7日9時10分頃)
いよいよ次は待望のUSJへ出発です。
(7日9時10分頃)
ついにUSJに到着しました。
小雨模様で雨合羽が必要です。
(7日13時10分頃)
元気いっぱい,雨にも負けない南っ子です。あさ,楽しむぞ-…。
(7日13時10分頃)
手にはたくさんのお土産が見えますね。
(7日14時00分頃)
おやつタイムになりました。
(7日14時00分頃)
担任の先生と一緒に記念写真
(7日14時00分頃)
まだ雨が降っているようです。
でも,USJでは友達とたくさんの思い出ができました。
(7日14時30分頃)
まだまだ元気ですね。
(7日14時50分頃)
遊び足りないのか,ちょっと寂しげな横顔が見えますね。(7日14時50分頃)
午後3時に全員無事にUSJを出発したと学校に連絡がありました。さようなら,ユニバーサルスタジオ…
(7日14時50分頃)
予定どおりの学校到着になりました。小雨の中,出迎えありがとうございました。ゆっくり身体を休めて下さいね。
(7日19時00分頃)
 10月6日(火) 6年生が元気に修学旅行に出発しました。  修学旅行速報版へリンク
10月6日(火) ■前の画面にもどる
 出発の模様および速報版
 今朝6時45分の修学旅行団が元気に学校を出発しました。小学校生活で最大のイベント,そして最高の思い出となる修学旅行です。でも,今年の修学旅行は4月頃に関西方面で発症したインフルエンザの影響で秋に延期されました。そして,運動会前のインフルエンザによる学年閉鎖等,お家の皆様も出発するまで安心ができなかったと思います。しかし,運動会後はインフルエンザ発症もようやく落ち着きを見せ,今日6年生全員が元気に出発することができたました。本当,本当にによかったと思います。
 さて,今年も京都班別行動を目玉に,奈良・大阪方面に旅立ちました。多少,延期されたことで多少の変更はありましたが,ほど計画通りの実施となりました。初日の6日は,学校から直接京都駅までバスで行きます。京都駅を起点に京都市内を市バスを利用したグループ班別行動を行います。そして,夕方には奈良の宿泊先に向かいます。2日目は奈良公園(東大寺)の見学をして,大阪市の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で楽しみ,帰路につきます。
 上の写真は,本日朝の様子です。早朝6時30分頃,6年生58名全員が元気に集合完了しました。野尻教頭を団長に教職員5名,旅行社1名で引率させていただきます。出発式では校長先生から待ちに待った修学旅行への心構えとして,あたたかい言葉がおくられ,6年生を代表して元気に決意が述べられました。その後,たくさんのお家の方や職員に見送られて45分出発しました。
 さて,今年も旅行社のご厚意によりまして,修学旅行の様子を撮影した画像を携帯電話で送っていただき,それをリアルタイムに近い形で発信させていただくことになりました。当HP管理者も授業があるので完全なリアルタイムとはいきませんが,できるだけ早くお伝えできればと思いますので,どうぞご期待下さい。
 →速報版修学旅行速報版ページへ
 10月5日(月) 秋の収穫!5年生が学校田で稲刈りをしました。 
10月5日(月) ■前の画面にもどる
 涼しい秋風を感じる稲刈り日和になりました。学校近くの「三国南小学校の田んぼ」は,黄金色の稲穂がたわわに実りました。午前中,5年生のみなさんが参加して稲刈りが行われました。収穫量は,昨年にくらべて今年の冷夏の影響なのか作柄はいくぶん少ないように感じました。しかし,5年生の皆さんにとっては,はじめての稲刈りです。これまでに社会科や総合的な学習の時間で学習してきた米作りのまとめとして貴重な体験をしました。米作りには田植え・草取り・稲刈りと収穫までには,さまざまな工程と苦労があることを勉強しました,さらに今日の稲刈り体験で豊かな収穫への喜びと満足感,そして感謝の気持ちを味合うことができたことと思います。
 また,5年生の子どもたちが無事に収穫が迎えられたのも,JA青年部の方々をはじめ,三国木部町づくり協議会のご支援・ご協力のおかげだと感謝してます。ありがとうございました。今日も稲刈りの前に,JAの徳堂さんから鎌の使い方から束の結び方まで懇切丁寧に教えてくださり,無事,稲刈り体験が終了しました。今回収穫されたお米はもち米は,11月14日(土)に開催されます,PTA主催「家族もちつき大会(午前中)」で,全校児童とご家族のみなさんでおいしくいただく計画です。楽しみに待っていて下さいね。
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※10月は分量の関係で2ページに分割しています。 →10月17日以降はこちら